京都が好き過ぎて困っているブログ

700ヶ所以上の神社仏閣を巡り、京都検定2級を取得した運営者がガイドブックに載っていないような意外な京都の魅力や素顔を紹介します。

2015-01-12から1日間の記事一覧

鶴屋吉信 (2015/1/11)

正月の和菓子、花びら餅を頂こうと地元京都人の間で花びら餅が一番美味しいお店として名高い「鶴屋吉信」のサロンであるお休み処に伺った。 堀川今出川の交差点北側西詰にある本店。 鶴屋吉信は、創業1803年で江戸時代248軒に指定されていた上菓子屋仲間の一…

志る幸 (2015/1/11)

京都人が昔から新年に歳神様と一緒に頂く白味噌のお雑煮を頂くために、汁もので有名な老舗日本料理店「志る幸」を訪れた。 四条河原町をやや上がって、木屋町通り側に入った場所にある和食の老舗。この辺りは土佐藩の藩邸跡だった。 池田屋事件の端緒となっ…

八坂神社 (2015/1/11)

都七福神巡り、十六社朱印めぐりを終え市内中心地、祇園に戻り最後は京の都の疫病退散のために創建された八坂神社へお参り。 当社の例祭である7月に1ヶ月に渡って行われる祇園祭は、改めて生きる喜びと活力を与えてくれた。 自分にとって、特別な場所になっ…

十六社朱印めぐり 藤森神社 (2015/1/11)

藤森神社(ご利益:男人守護の神・勝運と馬の社) 当社は、今から約1800年前に神功皇后によって創建された皇室ともゆかりの深い古社。 菖蒲の節句発祥の神社としても知られ、今日では勝運と馬の神様として、競馬関係者(馬主、騎手等)又、競馬ファンの…

十六社朱印めぐり 御香宮神社 (2015/1/11)

祭神は神功皇后、仲哀天皇、応神天皇など九柱を祀る。 862年、境内から清泉が湧き出て、その香気が漂い、その水を飲むとたちまち病が癒えたので、「御香宮」を賜った。 以後、伏見の産土神として人々の信仰を集めたが、度々の兵乱や天災により荒廃した。 …

十六社朱印めぐり 新熊野神社 (2015/1/11)

新熊野神社(ご利益:健康長寿・お腹の神・病魔退散) 京都三熊野社のひとつ。 平安時代、天皇家の中で流行った熊野詣は紀伊半島南部、和歌山と三重の県境にある熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社という熊野三山の参拝だったが、一度の参拝に莫大な…

十六社朱印めぐり 豊国神社 (2015/1/11)

豊国神社(ご利益:開運招福・良縁成就) 豊臣秀吉を豊国大明神という神として祀る神社。 1598年、天下統一を果たした豊臣秀吉は伏見城においてその波乱に満ちた生涯を終え、遺骸は遺命により東山阿弥陀ヶ峯の頂に葬られ、中腹に秀吉公を祀る豊国社が創…

十六社朱印めぐり 市比賣神社 (2015/1/11)

市比賣神社 (ご利益:女性の守り神・市場の守り神) 祭神が全て女性の神様である事から女性の参拝者が多く縁結び・子授け・女人厄除けなどのご利益がある神社。 795年、桓武天皇の勅使により京の市座(市場)の守護を目的として建てられた事から全国の市場…

十六社朱印めぐり 粟田神社 (2015/1/11)

粟田神社 (ご利益:旅立守護・厄除) 粟田は地名で、京の七口のひとつ、粟田口の事を指す。 粟田口は東海道や、近江、大津から京都に入る入り口で、京都よりも東の国、江戸などからやって来た人々は粟田口に来ると「無事に京都に着いた」と安堵したと伝わる…

十六社朱印めぐり 熊野若王子神社 (2015/1/11)

熊野若王子神社(ご利益:学業成就・商売繁盛) 新熊野神社や熊野神社と同様京都三熊野社の1つ。 室町8代将軍足利義政がこの地で花見を開いた事でも知られている。 1160年、後白河法皇が熊野権現を禅林寺(永観堂)の守護神として勧請した正東山若王子の…

十六社朱印めぐり 岡崎神社 (2015/1/11)

岡崎神社(ご利益:子授け・安産・良縁結び・厄除け) 岡崎神社は桓武天皇が京の町を災いや戦から守る為に都の四方に立てた社の1つであり、京の東側に位置する事から「東天王」と呼ばれていた。 付近一帯はかつて、野うさぎの生息地だった事からうさぎは氏神…

十六社朱印めぐり 熊野神社 (2015/1/11)

熊野神社(ご利益:縁結び・安産・病気平癒) 新熊野神社、熊野若王子神社と共に、京都三熊野社の1つ。 朱印のカラスは熊野社の神使である八咫烏(やたがらす)。 三本足の特徴的な姿は日本サッカー協会のシンボルマークにも使われている事で有名。 811年…

十六社朱印めぐり 御霊神社 (2015/1/11)

御霊神社(ご利益:厄除・心しずめ・学業成就) 創建は794年、桓武天皇が平安京の守り神として弟である早良親王の神霊を祀ったのが始まり。 当時起こった天変地異は、早良親王の祟りだと考えられていて、この事より心を静めるご利益があると伝えられている。…

十六社朱印めぐり 今宮神社 (2015/1/11)

今宮神社は「玉の輿の神様」とも言われて八百屋の娘だった「お玉」(後の桂昌院)が将軍家光の側室となり豪華な輿に乗って嫁いでいった事が「玉の輿」の語源になっている。 当時は、士農工商の身分制度で、最下位である商人の娘が、時の最高権力者であり江戸…

十六社朱印めぐり 敷地神社(わら天神) (2015/1/11)

敷地神社(わら天神)(ご利益:安産・厄除け・子授け) 祭神は、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。 1397年足利三代将軍義満が西園寺北山殿(金閣寺)を山荘として造営する際に鎮守神として現在地に遷した。 わら天神の通称で知られる敷地神社は安産…

十六社朱印めぐり 西院春日神社 (2015/1/10)

西院春日神社(ご利益:厄除け・病気平癒) 833年に淳和天皇(53代天皇)が建てた淳和院とよばれる離宮に春日大社を勧請した事が西院春日神社の始まりと言われている。 以来、皇室をはじめ藤原氏の守護神として崇敬を集め、特に淳和天皇皇女崇子内親王が疱瘡…

十六社朱印めぐり 長岡天満宮 (2015/1/10)

長岡天満宮(ご利益:合格祈願・厄除開運) 学問の神様で有名な菅原道真の祟りを鎮める為に建てられた天満宮の中でもかつて、彼の所領だった場所にあるのが長岡天満宮。 京都屈指の桜の名所の1つとしても有名。 朱印には、天満宮の神使とされている牛の姿が…