京都が好き過ぎて困っているブログ

700ヶ所以上の神社仏閣を巡り、京都検定2級を取得した運営者がガイドブックに載っていないような意外な京都の魅力や素顔を紹介します。

2013-08-01から1ヶ月間の記事一覧

歌中山 清閑寺 (2013/8/16)

清閑寺 真言宗智山派 本尊 十一面千手観音 創建 802年 開山 紹継 平家物語の悲恋で知られる高倉天皇と小督局ゆかりの寺。 東山五条の交差点から国道一号沿いに大谷御廟の広大な墓地を左側に見ながらひたすら山科トンネル方向に向かって緩やかな登り坂を歩く…

大谷本廟 西大谷 (2013/8/16)

大谷本廟 西大谷 五条通が陸橋になり東大路通をまたぐ北側にある正門。 浄土真宗本願寺派(西本願寺)の祖廟で、この西大谷から清水寺にかけてが、北の蓮台野、西の化野とともに古くからの埋葬地鳥辺野で、今も山一面が全て墓地になっている。 正門から階段を…

泰産寺 子安の塔 (2013/8/16)

子安の塔 清水の舞台から真正面に見える子安の塔 子安の塔から見た清水寺

地主神社 (2013/8/16)

地主神社 清水の舞台から音羽の滝に向かう順路と反対方向に目を向けると若い女性に人気の縁結びの神様で知られる地主神社 その昔、嵯峨天皇があまりに美しいと言って三たび御車を引き返させたという一重と八重の花が同時に咲く珍しい桜。それ以来この桜を御…

音羽山 清水寺 (2013/8/16)

北法相宗の本山。 西国観音霊場三十三カ所第16番札所。 778年(宝亀9)延鎮上人が開山、798年(延暦17)坂上田村麻呂の創建と伝える。 音羽山中腹に30近い堂塔伽藍が並ぶ。 現在の主な堂塔は、1633年(寛永10)徳川家光の再建。 「清水の舞台」で知られる本…

経書堂 (きょうかくどう) (2013/8/16)

経書堂 産寧坂を上がり、清水坂、五条坂と交わる場所にある小さなお堂。正しくは来迎院といって清水寺の境外塔頭。聖徳太子の写経所跡とも伝えられ、本尊は聖徳太子自身が彫った16歳の時の太子像といわれている。京都のスゴさはこのような見過ごしてしまうよ…

安祥院 (2013/8/16)

安祥院 (東山木食寺) 五条坂を上がって、茶碗坂と分かれて少し先の左側に坂道に接するように山門を開くお寺。正式名は、東山木食寺。 日ぎり願かけ日限地蔵尊の赤い旗が山門脇に立っている。参詣者は自ら日数を決めて祈願することができるため日限地蔵と呼ば…

八坂庚申堂 (2013/8/16)

八坂庚申堂 八坂の塔から八坂通をわずかに西に下がると、左側に朱塗りの門が見える。八坂庚申堂の正式名は、大黒山延命院金剛寺という天台宗のお寺。 東京の浅草寺、大阪の四天王寺とともに日本三庚申のひとつ。 庚申とは、平安時代に中国から伝わった庚申信…

霊応山 法観寺 八坂の塔 (2013/8/16)

通称「八坂の塔」。 飛鳥時代、八坂氏の氏寺として創建された古刹。 高さ46メートルの五重塔(重文)は、1440年(永亨12)足利義教の再建。 他に薬師堂、太子堂が残る。 塔は東山の景観に欠かすことのできない存在。 臨済宗建仁寺派。 京都に平安京の都が設…

霊山(りょうぜん)または霊鷲山 正法寺 (2013/8/16)

正法寺(しょうぼうじ) 時宗 この一帯を霊山(りょうぜん)と呼ぶのはこの寺の山号に由来している。 院号 無量寿院 本尊 釈迦如来 開山 最澄 (もともとは天台宗) 京都霊山護国神社と霊山歴史館の間の舗装路を上りきった左側にある長い石段。 この石段をさ…

京都霊山護国神社 (2013/8/16)

京都霊山護国神社 ねねの道を南にゆくと、太い通りに突き当たり、広めの道に出る。左側が駐車場でさらに南は清水寺へと続く二年坂がある。その左側、山側に東へ続く坂道(維新の道)の鳥居前。 この神社は1853年、ペリー来航以降の幕末殉難者をはじめ第…

円徳院 (2013/8/16)

円徳院 臨済宗建仁寺派 本尊 釈迦如来 創建 1605年 この寺は、豊臣秀吉の妻、北政所ねねの甥にあたる木下利房が伏見城の化粧殿を移築して寺にしたのがはじまり。寺号の円徳院は木下利房の法号。この地でねねは静かに余生を送ったと伝えられている。 高台…

鷲峰山(じゅぶざん) 高台寺 (2013/8/16)

高台寺 臨済宗建仁寺派 本尊 釈迦如来 創建 1606年 開山 豊臣秀吉の正室北政所ねね 正式名 鷲峰山 高台寿聖禅寺 別名 蒔絵の寺 ねねが秀吉の菩提を弔うために創建したお寺。 八坂神社の南門を出て、まっすぐ南へ向かっているのが下河原町通で東大谷祖廟…

清浄華院(しょうじょうけいん) (2013/8/15)

清浄華院 京都御苑沿いの寺町通、廬山寺より少し北に上がったところの梨木神社の向かい側にある寺院。 知恩院や知恩寺、金戒光明寺と並ぶ浄土宗京都四か本山の一つとして格式を誇っている。 開山は円仁、本尊は法然上人御影像。

梨木神社 (2013/8/15)

梨木神社 京都御苑の東側に隣接し、御苑の清和院御門を出たところに入り口がある。 明治以前は三条家の邸宅があった場所で、祭神は三条実萬、実美父子。 昔から萩で有名な神社で毎年九月第三土、日曜には萩祭りが行われる。 水を汲む人が続々と訪れる京都の…

廬山寺 (2013/8/15)

廬山寺 正式名は廬山天台講寺。 9世紀前半に良源が創建。 この地は源氏物語の作者紫式部が晩年を過ごしたところとされている。 鬼の法楽 毎年2月3日には節分会が行われ、鬼に豆をまいて悪疫退散を祈願する。良源が修行中に邪魔をしてきた鬼を退散させたとい…

下御霊神社 (2013/8/15)

下御霊神社 丸太町通から寺町通を南に向かってすぐ左側にある神社。 元々は、桓武天皇の皇子の伊予親王と母親の藤原吉子の怨念を鎮めるために創建されたが、その後早良親王など八所御霊を祀る神社として崇敬されている。 以前は出雲路の上御霊神社の南にあっ…

霊鹿山 行願寺 革堂 (2013/8/15)

行願寺 革堂は寺町通を丸太町通から100mほど南に行ったところで、下御霊神社の南側にある天台宗の寺院で、西国三十三所の第19番札所。 以前は、一条小川で創建され、その後豊臣秀吉により移転や火災による被害などを経て、1708年の大火の後にこの地に移転し…

善導寺 (2013/8/15)

善導寺 河原町二条の交差点から二条通を東に100mほどのところに竜宮門の山門が建っているの浄土宗知恩院派の寺院。 境内 竜宮門正面の河原町通沿いには、高瀬川一之船入りの跡がある。 すぐ近くには島津創業記念館も。

白山神社 (2013/815)

白山神社 京都市役所の西200mほどの場所にあり、御池通から麩屋町通を北に向かってすぐ近くに建つ小さな神社。 江戸中期、最後の女帝として知られる後桜町天皇が歯痛で悩んでいたところ、宮中の女官がこの神社に神箸と神塩を献上するとたちまち歯痛が治った…

千松山(せんしょうざん) 上善寺 (2013/8/15)

上善寺 本尊は阿弥陀如来 創建は863年円仁が天台密教の道場として開創。 1594年に豊臣秀吉により現在地に移転し、浄土宗に改めた。 今出川家歴代の墓や幕末の長州藩士らの首塚がある。 本堂の阿弥陀仏は行基作で地蔵堂の深泥池地蔵は六地蔵めぐりの一つ。 本…

萬松山(ばんしょうざん) 天寧寺 (2013/8/15)

天寧寺 本尊は釈迦如来。 南北朝時代に楠木正成の末子傑堂能勝が会津に創建したものを16世紀終わりに京都に移築した。現在の寺院は天明の大火後に再建されたもの。 寺町通に面したこの門は額縁門と呼ばれていて、比叡山の眺望を一幅の絵のように見せる効果は…

西園寺 (2013/8/15)

西園寺 寺町通の鞍馬口から南側に立ち並んでいる寺院の一つで、天寧寺の南側に隣接している。 西園寺のはじまりは、鎌倉幕府の太政大臣だった藤原公経が1224年に衣笠山の麓に建てた御堂を西園寺と称したことに由来している。以来この寺名が子孫の家名になり…

蓮台山(れんだいさん) 阿弥陀寺 (2013/8/15)

阿弥陀寺 寺町通の南側にあり、西園寺よりやや南に建つ寺院。 浄土宗鎮西派 本尊は阿弥陀如来。 開山は清玉(せいぎょく)上人。 1532年から1555年に近江の坂本から洛中に移り、正親町天皇、織田信長をはじめ多くの武将の尽力により、1570年に伽藍が整った。…

十念寺 (2013/8/15)

十念寺 寺町通りの南側に面していて、仏阿寺の北に建つ西山浄土宗の寺院で、後亀山天皇の皇子真阿上人が足利義教の帰依を受けて1431年に開創した。 当時は宝樹院といい誓願時内にあったという。寺内の墓所には足利義教や画家海北友雪などの墓がある。 コンク…

佛陀寺(ぶつだじ)  (2013/8/15)

佛陀寺 本満寺の北にある寺町通の浄土宗西山派の寺院。 開基は朱雀天皇と村上天皇。

広布寺(こうふざん) 本満寺 (2013/8/15)

本満寺 日蓮宗の本山。 本尊は十界大曼荼羅、日蓮。 寺町通の上立売通の南にある日蓮宗六条門派の本山。江戸時代には徳川家の祈願所でもあったとう由緒ある寺院。 境内には大きな枝垂桜があり、ソメイヨシノ、八重桜そして牡丹で有名な寺院でもある。

幸神社(さいのかみのやしろ)  (2013/8/15)

幸神社 出町商店街を東から西に抜けると寺町通に出る。そこから北に向かって一本目の道を左に曲がると、民家にはさまって幸神社の小さな境内がある。 もとは現在地より北東約300mの加茂川畔に祀られ、出雲路幸神社と呼ばれていた。 この神社は江戸時代に現…

出町妙音堂 (2013/8/15)

出町妙音堂 出町柳駅を降りて西へ、右側に高野川と賀茂川が合流する三角州を見ながら、河合橋、出町橋を渡るとすぐ左側に出町妙音堂がある。 技芸上達にご利益があるとされている。 すぐ目の前には鯖街道口

下鴨神社 (2013/8/15)

下鴨神社 (賀茂御祖神社) 日本最古の祭り、葵祭や土用の丑の日に行われる御手洗祭りなどで有名。 真夏の朝とは思えないぐらい清涼感のある清々しい境内へ続く糺の森。 夏の納涼古本市