京都が好き過ぎて困っているブログ

700ヶ所以上の神社仏閣を巡り、京都検定2級を取得した運営者がガイドブックに載っていないような意外な京都の魅力や素顔を紹介します。

2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧

岡崎さくら回廊十石舟めぐり (2014/4/4)

蹴上浄水場前の停留所 お見送り 舟の一番前に陣取る 見事な桜見物 平安神宮の大鳥居 晴れてきた!

京おどり (2014/4/18)

宮川町 京おどり 4月第一土曜日~第三日曜日 若柳(わかやぎ)流 芝居との縁が深く栄えた街。 歌舞伎の祖、出雲阿国の小屋をはじめ、数々の芝居小屋が建ち並ぶことによって、それに出演する役者や、観劇する客のための宿が増えていったことが、現在の宮川町の…

都をどり (2014/4/3)

祇園甲部 都をどり 4月1日~4月30日 井上流 八坂神社の参拝者で賑わう門前町で、水茶屋として栄え、五花街の中で一番規模の大きな街。 文学や歌舞伎の舞台にもなっていることから、知名度は一番高い。(大石内蔵助で有名になった四条花見小路にある赤壁の一力…

梅宮大社 (2014/4/18)

一の鳥居 二の鳥居 お酒の祖神を祀っているので山門の上に酒樽が献上されている。 境内の舞殿と拝殿。 影向石(ようごういし) 紀州熊野から三羽の鳥が飛んできて石になったという神石。 酒樽が奉納されている境内。 拝殿 絵馬 梅 (産め)だから安産祈願。

長福寺 (2014/4/18)

四条通り沿いにあるフレンドマートの真裏辺りにある寺院。 通常非公開の寺。 隣りは小学校

広隆寺 (2014/4/18)

広い境内 太子堂 国宝第一号に指定された有名な弥勒菩薩が安置されている霊宝館に続く道。 手入れが行き届いた庭園。 霊宝館

大酒神社 (2014/4/18)

太秦広隆寺を正面に見て右側の道を100m程進んだ左側にひっそりとたたずむ小さな神社。 拝殿も小さな祠があるのみ。

木島坐天照御魂神社(蚕の社) (2014/4/18)

境内 舞殿と拝殿 三柱鳥居。京都の三珍鳥居の一つ。 拝殿

法金剛院 (2014/4/18)

通称、花の寺。特に蓮で有名。JR花園駅前の道沿いにある寺院。 平安時代の初めに右大臣清原夏野が山荘を建て、その死後、寺院として「双丘寺」(そうきゅうじ)と称したのがルーツ。 平安時代の末には、鳥羽天皇の中宮、待賢門院が寺を復興し、寺名を法金剛院…

西光庵 (2014/4/18)

妙心寺の門前の道を西に進むと案内の石碑がある。案内通り右に50mほど進んだ右側。 通常非公開の寺。ひっそりと住宅地にたたずむ。

妙心寺 (2014/4/18)

甲子園球場8個分の境内に46の塔頭を持つ広大な禅寺。 山門 仏殿 法堂 方丈 方丈庭園 浴室 (明智風呂) 浴室の隣にある風呂の時間を知らせる梵鐘 山門、仏殿、法堂、方丈が一直線に並ぶ伽藍

桜特集 (2014/3/31~2014/4/4)

四条木屋町 祇園白川 円山公園 知恩院山門と桜 勧修寺 山科川 醍醐寺 三宝院の桜 金堂脇に咲く桜 霊宝館の桜 京都御苑内 旧近衛邸の近衛桜 (糸桜) 京都府庁内の容保桜 祇園甲部歌舞練場 山科琵琶湖疏水 毘沙門堂 大石神社 境内の大石桜 インクライン 南禅寺…

日向大神宮 (2014/4/4)

前日、山科区の寺社で唯一訪れていなかった神社。この神社は住所は山科区でも、場所は蹴上のインクラインの線路の上を歩き蹴上船溜から山道を登った場所にある。 結婚式の前撮りをする新婚さん。 琵琶湖疏水開削の陣頭指揮を取った田邊削郎の像。 疎水を利用…

山科神社 (2014/4/3)

岩屋寺に向かう階段がある桜咲く広場のすぐ左側に山科神社に行く急な坂道と階段がある。

岩屋寺 (2014/4/3)

大石神社の社務所の右脇の小道を登ると岩屋寺の境内に通じる。 開けたところで地元の人がお花見。 内蔵助の遺髪塚 西野山にある曹洞宗の寺院。 大石良雄(内蔵助)の隠棲の地と伝わり、赤穂城明け渡し後、この地に1年4ヶ月間住んだとされる。 本堂には、内蔵助…

大石神社 (2014/4/3)

この神社を訪れる場合は市内の四条河原町や山科駅からもバスで行ける。今回は元慶寺から1時間近く歩いて到着。 満開 境内 拝殿右側には立派な大石桜。 大石良雄内蔵助 忠臣蔵宝物館 拝観無料で今まで忠臣蔵で大石内蔵助を演じた役者がこの地を訪れた時の写真…

元慶寺 (2014/4/3)

山科駅から徒歩40分ほど。山科駅を背に南に10分ほど進み外環渋谷の交差点を右に曲がり、30分ほど真っ直ぐ進んだ右側にある寺。 天台宗のお寺には珍しい竜宮造の山門。 この山門は通常曹洞宗によく見られる。 868年、桓武天皇の孫、遍昭僧正の開創になる天台…

諸羽神社(もろは) (2014/4/3)

毘沙門堂から下がってきた道がJRのガードをくぐる手前を東に行き突き当たりを北に上がったところの森の中にある神社。

紫雲山瑞光院 (2014/4/3)

臨済宗大徳寺派の寺。毘沙門堂に向かう途中に左側にひっそりと佇む寺。 元は堀川鞍馬口の浅野長政の別荘跡に建立された禅寺で、赤穂浅野家の祈願寺。 アングルを右に振ると正面は毘沙門堂。

山科聖天(双林院) (2014/4/3)

毘沙門堂のすぐ側にある子院。 すぐ側には小川のせせらぎ。 毘沙門堂からの近道は竹藪の坂を下る。

毘沙門堂(護法山安国院出雲寺) (2014/4/3)

山科で1番有名なお寺。天台宗延暦寺派の門跡寺院で春の桜、秋の紅葉でも有名。 703年行基によって創建、1665年、公海大僧正により再建。 商売繁盛、家内安全にご利益がある。 宸殿は御所から移されたもので寺格の高さを表している。 正式名は護法山安国院出…

安祥寺 (2014/4/3)

安祥の名は山科においては古く由緒のある地名で、山や川、橋、学校などに使われている。 通常非公開で11/23に一日だけ公開される。 柵の向こうにお堂が見える。 すぐ近くは琵琶湖疏水が流れ桜並木ぐとても綺麗。

本圀寺 (2014/4/3)

御陵駅から歩くこと15分、琵琶湖疏水に架かる朱色の橋を渡ると門前。 日蓮上人がかつて住んでいたとされるだけあって管理が行き届いている印象。 広々とした境内

一言寺(金剛王院) (2014/4/1)

地元のおじいちゃんに道を聞いたらこの醍醐中学校、創立140年ぐらいだとか?? さすが京都。 突き当たりが一言寺。 どんつきに到着。 正式名称は金剛王院。 かつては建礼門院に仕えていた阿波内侍がこの地に一言寺を創建した。 その後明治28年に醍醐寺の子院で…

日野誕生院 (2014/4/1)

法界寺を左に見ながら進むと誕生院幼稚園見える。 少し進むと誕生院。 親鸞上人誕生の地。 残念ながら閉館過ぎていて産湯の井戸とえな塚は見れず…

東光山法界寺(日野薬師) (2014/4/1)

法界寺は1051年に日野資業(すけなり)がこの地にあった山荘を改めたもの。 東光山と号する真言宗醍醐派の別格本山の寺。 毎年1月14日の夜にに行われる法界寺の裸踊りは有名。

醍醐寺(上醍醐) (2014/4/1)

ここからが上醍醐。西国三十三所観音霊場、十一番札所。 女人堂。昔はこれより先は女人禁制だった。 五大力さんの前でお清めして登山出発。 まだまだ… 振り返ると結構急な山道。 ようやく醍醐水にありつけた。ここで昔の修験道の修行僧も醍醐味を味わった。 …

醍醐寺(下醍醐) (2014/4/1)

門を入って直ぐの場所。正面は仁王門。 すぐ右側の三宝院。 三宝院を入ると見事な桜。 三宝院の正面の門。撮影禁止だったけれど、天下の藤戸石を配した素晴らしい庭園がある。 再び門前の桜 豪華な勅使門。豊臣家の家紋、五三桐と天皇家の十二弁の菊。 仁王…

随心院 (2014/4/1)

門前に咲く梅林 文塚に向かう竹藪の道 深草少将をはじめ多くの男性からのラブレターが収められている文塚。流石は元ミスユニバース日本代表??

勧修寺 (2014/4/1)

参道 門を入って直ぐに見える宸殿 観音堂 観音堂と氷室池 水戸光圀が寄進した雪見灯籠(勧修寺型石灯籠) 山科川沿いに咲く桜