京都が好き過ぎて困っているブログ

700ヶ所以上の神社仏閣を巡り、京都検定2級を取得した運営者がガイドブックに載っていないような意外な京都の魅力や素顔を紹介します。

2014-01-01から1ヶ月間の記事一覧

十六社朱印めぐり 西院春日神社 (2014/1/22)

御利益は、厄除けと病気平癒。 西院駅(四条西大路)からやや西の四条春日の角を北に曲がったすぐのところにある神社。 833年に淳和天皇が建てた淳和院とよばれる離宮に春日大社を勧請したのが、春日神社の始まり。 境内 拝殿 今年は、この場所が16番目に参拝…

十六社朱印めぐり 六孫王神社 (2014/1/22)

御利益は、出世開運と家運隆昌。 八条壬生の交差点に位置する神社。 祭神の源経基(みなもとのつぬもと)は清和源氏の祖で、江戸時代には源氏ゆかりの神社として武家の信仰が厚かった。(征夷大将軍になるためには源氏の血を引いてないとなれなかった。) 六孫王…

十六社朱印めぐり新熊野神社 (2014/1/22)

御利益は、健康長寿、お腹の神、病魔退散。 東大路七条の交差点から南に500mほど下がった右側にある神社。 京都三熊野神社の一つ。 平安時代、天皇家の間で流行った熊野詣では、紀伊半島南部、和歌山と三重の県境にある熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智…

十六社朱印めぐり 豊国神社 (2014/1/22)

御利益は、開運招福と良縁成就。 東大路七条通の交差点の手前の京都国立博物館のとなり。 祭神は豊臣秀吉。 境内には、秀吉の旗印でもあったひょうたんの絵馬があり朱印にもその姿が見てとれる。 方広寺の鐘。ここに刻まれた文字がきっかけで豊臣家は徳川家…

十六社朱印めぐり 市比賣神社 (2014/1/22)

御利益は、女性の守り神、市場の守り神。 河原町五条の交差点からやや南に下がったところにある神社。鳥居のすぐ上はマンション! 祭神が全て女性の神様であることから女性の参拝者が多い。 縁結び、子授け、女人厄除けなどの御利益もある。 795年、桓武天皇…

十六社朱印めぐり 粟田神社 (2014/1/22)

御利益は、旅立守護と厄除け。 三条通の東山駅近くの神宮道との交差点の東に進んだ一つ目の角を曲がったところ。目と鼻の先には、美濃吉本店、竹茂楼がある。 粟田は地名で、京の七口の一つの粟田口のこと。 粟田口は、東海道や近江、大津から京に入る玄関口…

十六社朱印めぐり 熊野若王子神社 (2014/1/22)

御利益は、学業成就と商売繁盛。 丸太町通の東端、東天王町をさらに東に進み山の麓まで行くと銀閣寺まで続く哲学の道の始点があり、その近くの神社。さらに山の奥に進むと同志社大学創設者、新島襄、八重夫妻の墓がある。 熊野神社、新熊野神社と共に、京都…

十六社朱印めぐり 岡崎神社 (2014/1/22)

御利益は、子授け、安産、良縁結び、厄除け。 丸太町通を東に進み、岡崎通と交差して50mほどの左側にある神社。 岡崎神社は桓武天皇が京の町を災いや戦から守る為に都の四方に建てた社の一つで京の東に位置するから東天王と呼ばれている。 この付近は以前野…

十六社朱印めぐり 熊野神社 (2014/1/22)

御利益は、縁結び、安産、病気平癒。 新熊野神社、熊野若王子神社と共に京都三熊野神社の一つ。 東大路通と丸太町通が交差する場所にあり、聖護院八ツ橋本店の側にある神社。 熊野神社の神の使いである三本足を持つ八咫烏が御朱印にも描かれている。

十六社朱印めぐり 御霊神社 (2014/1/22)

御利益は、厄除、心しずめ、学業成就。 烏丸今出川の交差点から少し北に上がった信号を右に曲がると突き当たりにある神社。 創建は京都に都が移された794年。桓武天皇が平安京の守り神として弟の早良親王の神霊を祀ったのが始まり。 当時の天変地異はこの世…

十六社朱印めぐり 今宮神社 (2014/1/22)

御利益は、健康長寿と良縁開運。 北大路通、大徳寺の西側の道を真っ直ぐ北に上がったところにある神社。 京都三大奇祭の一つである、やすらい祭が行われる事でも有名な神社。 徳川五代将軍綱吉の生母である桂昌院から崇敬を受け、1694年に荒廃していた社殿の…

十六社朱印めぐり 敷地神社 わら天神 (2014/1/22)

御利益は、安産、厄除け、子授け。 嵐電の北野白梅町駅から西大路を北に1キロほど上がった左側。金閣寺の近くの神社。 敷地神社は通称わら天神と親しまれ、安産の御利益で有名な神社。 安産の御守りとしてわらの護符が授与されわらに節があれば男児、無けれ…

十六社朱印めぐり 藤森神社 (2014/1/21)

御利益は、男人守護の神と勝運と馬の社。 京都駅から10分ほど、近鉄墨染駅から徒歩5分。 競馬関係者や競馬ファンに強い信仰を受け必勝祈願に参拝する人が多い。 5月5日にはかけ馬神事が行われる。菖蒲の節句の発祥地でもある。 何だか親近感が湧く。 境内に…

十六社朱印めぐり 御香宮神社 (2014/1/21)

御利益は、安産と病気平癒。 京都駅から10分、近鉄桃山御陵前駅から徒歩5分。 平安時代 862年、場内から香り良く、万病に効く水が湧いていると言われていた神社。 当時の清和天皇から御香宮の賜ったと言われている。 伏見の御香水は日本の名水百選のひとつに…

十六社朱印めぐり 吉祥院天満宮 (2014/1/21)

御利益は、受験合格と開運招福。 全国の天満宮の中で一番最初に建てられた天満宮。 京都駅からJRで一駅の西大路駅から徒歩15分。 菅原道真の産湯の井戸。 天神さんのお使いが牛なので、狛牛が拝殿前で向かい合っている。

十六社朱印めぐり 長岡天満宮 (2014/1/21)

御利益は合格祈願、厄除開運。 学問の神様で有名な菅原道真の祟りを鎮めるために建てられた天満宮の中でもかつて彼の所領だった場所にある天満宮。 京都駅からJRで約10分。 歩くこと約10分。大きな鳥居が見えてきた。 階段を上るとキリシマツツジの参道と両…

十六社朱印めぐりとは (2014/1/21)

毎年元日から2月15日までの間に京都市内中心に点在する16ヶ所の神社を巡り朱印を頂いて、厄除け、安産、健康長寿、交通安全、学業成就など様々な御利益を頂けます。 御朱印は参拝者の願いが神様に届けられた事の証として身近に保存し、大事にするもので、ス…

都七福神巡り 東寺 (2014/1/20)

京都に17カ所ある世界遺産のうちの一つ。正式名称は教王護国寺。 天台宗の総本山で弘法大師、空海が建てた寺院。 五重塔は日本最高で高さ55m。 翌日は21日なので、毎月恒例の弘法さんの準備が進められる境内。 空海の月命日に毎回開かれる縁日。思わぬ掘り出…

都七福神巡り 萬福寺 (2014/1/20)

日本にインゲン豆を広めたことでも有名な中国の隠元隆琦が開祖となって建てられた寺院。 立派な山門。山門、本堂、講堂、法堂など主要な建築物が一直線に並ぶ典型的な禅寺の伽藍の境内。 本堂 祀られているのは布袋尊。 法堂 食事時などを知らせる時に打つ。…

都七福神巡り 赤山禅院 (2014/1/20)

こちらも最寄り駅は修学院。駅からは徒歩15分ほどの山あいにある赤山禅院には福禄寿が祀られている。 まだ前日降った雪が残る参道。 本堂の屋根の上に一匹の猿。 京都は1200年前に都が移ってからずっと三匹の猿が護ってきた歴史があり、そのうちの一匹。 他…

都七福神巡り 妙円寺 (2014/1/20)

通称、松ヶ崎大黒天で知られる妙円寺。修学院駅から徒歩10分弱。 よく見ると、寺のすぐ背後には五山の送り火の法の寺が見えます。 松ヶ崎大黒天 上の真ん中に大黒天、頂きました。

都七福神巡り 行願寺 (2014/1/20)

寿老人を祀る通称、革堂。西国観音霊場19番札所。本尊は千手観音像。 本堂 寿老人、頂きました。

都七福神巡り 六波羅蜜寺 (2014/1/20)

日本史の教科書にも載っていた有名な空也上人。 ここは本堂の右側に弁財天を祀っている。銭洗弁天で有名な寺院。 弁財天、頂きました。

都七福神巡り 恵美須神社 (2014/1/20)

四条通りから大和大路を南に500mほど下がった右側にある恵美須神社。 二の鳥居には恵比寿様が! 境内右側には恵比寿様がお出迎え。 本堂 本堂左脇に恵比寿様が。 今日はここから出発。えびす神、頂きました。