京都が好き過ぎて困っているブログ

700ヶ所以上の神社仏閣を巡り、京都検定2級を取得した運営者がガイドブックに載っていないような意外な京都の魅力や素顔を紹介します。

2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧

単伝庵(らくがき寺) (2014/10/12)

木津川の河原のサイクリングコースをひたすら歩きらくがき寺へ向かう。 ようやく到着。 別名「らくがき寺」として知られるユニークな寺。 山門を入った正面に大黒堂という御堂があり、この御堂の白い内壁に訪れた人々が大願成就を願い筆を入れる。 境内 正門…

流れ橋(上津屋橋) (2014/10/12)

金福寺から国道沿いの道をひたすら1時間ぐらい歩く。 国道1号 国道22号 こんな道は嫌だ。 流れ橋とは 古き時代の趣きがあることから、テレビや映画の撮影によく使われている。 全長356.5mあり、日本最長の木造橋といわれている。 水かさが増すと橋を渡る板…

円福寺(達磨寺) (2014/10/12)

天明年間(1781~88) 白隠四天王のひとり斯経禅師により開創された臨済宗妙心寺末の修業道場。 山門座禅堂などを備えた伽藍は江戸時代末頃より整備され、現在も多くの雲水が修業し専門道場としての規模を誇る。 当寺の達磨大師坐像は、鎌倉時代の木像で大和…

松花堂庭園・美術館 (2014/10/12)

今では、弁当の代名詞といえるほど知られている「松花堂弁当」。 その名前の由来は、石清水八幡宮にあった瀧本坊の住職を務めた昭乗が好んだ四つ切り箱が器の基になっている。 昭乗が、農家の種入れとして使われていた、箱の内側を十字に仕切った器をヒント…

善法律寺 (2014/10/12)

奈良唐招提寺末で律宗に属す。 鎌倉時代正嘉年中(1257~59)石清水八幡宮社務善法寺宮清が奈良東大寺実相上人に帰依し、私宅を寺に改めたことに始まる。 室町時代には、善法寺通清の娘紀良子が足利三代将軍義満を生んだことから将軍家との関係は深い。 良子…

飛行神社 (2014/10/12)

飛行機の神饒速日命と航空事故の犠牲者などを祀る。 ギリシャ風の拝殿を持っている。 日本で最初に飛行原理を研究した二宮忠八が創建。 二宮忠八は1891年(明治24年)に日本で初めて動力つき模型飛行実験に成功したものの、人を乗せることができる飛行機をラ…

走井餅老舗 (2014/10/12)

石清水八幡宮の門前菓子といえば走井餅。 一の鳥居の目の前に店を構える老舗。 目の前は 店内 走井餅は江戸時代中期の明和元年(1764年)に大津で創業、湧水「走井」を用いて、初代井口市郎右衛門正勝が餡餅を作ったことに始まる。 走井は、成務天皇の産湯に…

石清水八幡宮 (2014/10/12)

京都市郊外の有名寺院の中で比較的アクセスがいい石清水八幡宮と八幡市の名所を歩いて巡る。 京阪電車(おけいはん) 祇園四条駅から特急と各駅停車で約20分ほどの八幡市駅に到着。 駅前 ロータリー 駅前が男山 標高124mの石清水八幡宮まで男山ケーブルが高低…

小倉神社 (2014/10/11)

天王山ハイキングコース最後は小倉神社を目指す。 山頂を後にして山道を進む。 歩くこと1時間弱、ようやく到着。 平安時代に編纂された延喜式神明帳に載っており、乙訓地方で最も古い神社のひとつ。 天正10年(1582)6月に起こった山崎合戦に際し、羽柴秀吉…

酒解(さかとけ)神社 (2014/10/11)

宝積寺の境内裏に山道がありまずは酒解神社へ向けて山登り出発。 酒解神社の鳥居が見える。 鳥居付近にある旗立松展望台から大山崎の町を見下ろす。 境内 延喜式内社で山崎地方で最も古い神社。 神社の場所は天王山山頂より約百メートルほど下に位置し、本殿…

宝積寺 (2014/10/11)

724年、聖武天皇の勅命を受け行基が建てたと伝えられる真言宗の寺院で、行基が山崎橋という対岸八幡への往来の橋を建てた際に、橋寺として創建した「山崎院」の後身と考えられている。 聖武天皇が夢で竜神から授けられたという「打出」と「小槌」を祀ること…

大念寺 (2014/10/11)

浄土宗の寺院。山号は見仏山。 大山崎山荘美術館の下、宝積寺のすぐ下にある。 天王山ハイキングコースへの急な坂道を登ると、さらに急な勾配の石の階段を登る。 創建は、室町時代後期の弘治元年(1555年)、井尻但馬守長助による開基、開山は知恩院から招い…

山崎聖天 (観音寺) (2014/10/11)

JR山崎駅側の踏切を渡ると正面は宝積寺に向かう坂道。天王山山頂への登山口がある。 そこを横切り線路沿いを歩くと左側に山崎聖天入口が見えてくる。 手前にはお稲荷さん。 ここから急な115段の階段を上る。 登り切って振り返る。 目の前は境内 観音寺は通称…

妙喜庵(待庵) (2014/10/11)

妙喜庵は京都府乙訓郡大山崎町にある仏教寺院で、山号は豊興山。 「妙喜庵」の寺号は、宋の大慧禅師の庵号からつけられたもので、連歌の祖である山崎宗鑑が住んでいたとの説がある。 この庵は、国宝の茶室「待庵」がある。 待庵は、日本最古の茶室建造物であ…

離宮八幡宮 (2014/10/11)

今日は天下分け目の天王山制覇。 阪急電車で、河原町駅から特急と各駅を乗り継ぎ15分ほど大山崎駅で降りました。 後ろに見えるのが標高270mの天王山。 大山崎駅前 今日の行程は、離宮八幡宮、待庵の写しが展示されている大山崎町歴史資料館、山崎聖天、大念…