京都が好き過ぎて困っているブログ

700ヶ所以上の神社仏閣を巡り、京都検定2級を取得した運営者がガイドブックに載っていないような意外な京都の魅力や素顔を紹介します。

2016-07-01から1ヶ月間の記事一覧

祇園祭 後の祭(2016/7/25)

10日からの滞在も最後の日となり今一度楽しかった時間を過ごせたことに感謝を込めて八坂神社へお参りに行く。 前日の還幸祭での賑やかな時間とは打って変わって静かな境内中央の舞殿に鎮座する三基の神輿。 後祭の山鉾巡行が終わった翌日に後片付けをする鉾…

祇園祭 還幸祭 お旅所(2016/7/24)

まずは三若神輿会がお旅所に到着。 <動画> https://youtu.be/eNruh6N4Ia0 https://youtu.be/0uAqRTJGsAc https://youtu.be/LS5o9QK4a1Q 四若神輿会の登場。 <動画> https://youtu.be/gc2Ro7ErbnI https://youtu.be/Dlx1OEc8plw https://youtu.be/Dlx1OEc8plw…

祇園祭 後祭 山鉾巡行 河原町御池(2)(2016/7/24)

南観音山 <動画> https://youtu.be/Qr4TXOpmq-o 鈴鹿山 八幡山 鯉山 大船鉾 <動画> https://youtu.be/dh0-6skawCw 花傘巡行

祇園祭 後祭 山鉾巡行 河原町御池(1)(2016/7/24)

橋弁慶山 北観音山 <動画> https://youtu.be/G8Bi6KBEp2E 浄妙山 役行者山 黒主山

祇園祭 南観音山 あばれ観音(2017/7/23)

後祭の日和神楽が終わり、各山鉾が翌日の山鉾巡行の準備に取り掛かる深夜11時過ぎに行われる。 南観音山の御神体の楊柳観音に布を被せて蓮台に縛り付け、法被姿の男たちがそれを激しく振りながら町内を担いでまわる。 町内を3周しながら町の両端で激しく揺…

祇園祭 宵山 役行者山 護摩焚き(2016/7/23)

役行者山の御神体が修験道の創始者役行者で、修験道との関わりが深いことから、23日に聖護院の山伏が護摩焚きをして祭りの無事を祈る。 約30人の山伏の行列が、六角堂頂法寺を1時頃出発し、烏丸通を渡って浄妙山、南観音山、北観音山、八幡山などに参拝して…

祇園祭 鷹山(2016/7/22)

鷹山は応仁の乱以前から巡行していた由緒ある山でくじとらずの大きな曳山だった。 御神体は鷹匠、犬飼、樽負の三体で中納言在原行平が光孝天皇の御幸で鷹狩りをする場面。 江戸時代後期には黒漆塗で破風裏は金という華麗な屋根を持つ曳山だったが、1826年の…

祇園祭 京・祭展 京都文化博物館(2016/7/22)

またまた「ブンパク」に来てしまった!

祇園祭 宵々々山(2016/7/21)

後祭の山や鉾も完成し、いよいよ本格的に宵山ムードが高まってきた鉾町。 浄妙山 八幡山 鷹山の祇園囃子 鉦担当の子供達が本当に一生懸命!10年後の巡行復活の時は笛の担当になれるかな? <動画> https://youtu.be/8beVtyCaaQo <動画> https://youtu.be/W_l1…

祇園祭 エコ屋台村開会式(2016/7/21)

後祭が復活してから京都芸術センターで開催される「エコ屋台村」が今年も設営された。 開会式には門川大作京都市長の挨拶の後、宮川町の舞妓・とし純さんの舞「夏は蛍」が披露された。 <動画> https://youtu.be/33UrjqmVsV0 続いて、10年後に200年ぶりの復活…

祇園祭 鈴鹿山(2016/7/21)

鈴鹿山は旧東海道の難所・鈴鹿峠のこと。 ここで人々を苦しめる鬼を退治した鈴鹿明神(瀬織津姫命)の伝説に由来する。 このあたりは盗賊が多かったことが鬼の話に転化したと思われる。 女性の姿をした鈴鹿明神像は大長刀を手に、立て烏帽子を被った姿が凛々…

祇園祭 大船鉾(2016/7/21)

一昨年、149年ぶりに山鉾巡行に復帰し大人気の大船鉾。 占出山や船鉾と同じく『日本書紀』の神功皇后(じんぐうこうごう)の新羅出船に由来する。 船鉾が「出陣」を表すのに対し、大船鉾は戦を終えて戻る「凱旋」の場面を表す。 応仁の乱以前から存在する歴…

祇園祭 浄妙山(2016/7/21)

平家物語の一節・宇治川の合戦で一来法師(いちきほうし)が「悪しゅう候、ごめんあれ」と三井寺の僧兵・筒井浄妙の頭上を飛び越して先陣をとってしまった瞬間を表している。 本当に人形が人形の上を跳び越しているような構図は圧巻。 浄妙の着ている鎧は室…

祇園祭 黒主山(2016/7/21)

謡曲「志賀」のなかで、六歌仙の1人、大伴黒主が桜を眺めるさまをテーマにしている。 山を飾る桜の造花は、家に悪事を入れないお守になる。 昔の山は松の山篭と一緒に添山を飾ることがあったが、黒主山にはそれが残る。 以前は旧前掛のこれは琉球最後の王・…

祇園祭 八幡山(2016/7/21)

石清水八幡宮が祭られている山。 八幡信仰は特に武士の世では篤かったため、祇園祭にも取り入れられたのではと言われる。 社殿は江戸時代後期天明年間の作と伝えられる総金箔押し。 会所飾りは準備中でまだ中に入れず。

祇園祭 鯉山(2016/7/21)

山の中で唯一、魚をテーマにした山。 竜門の滝をのぼる鯉は竜になるという『登竜門』の故事に由来し、木製の鯉が勢い良く水しぶきを上げる様が表されている。 鯉は左甚五郎作。 有名なのは重要文化財指定も受けている16世紀ベルギー製のタペストリーの懸物。…

祇園祭 役行者山(2016/7/21)

修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)一言主神を使って葛城山と大峰の間に石橋をかけたという逸話に由来。 役行者は庶民の中に入って医療などにつとめた僧で、古くから民衆に人気があった。 役行者と鬼の顔の一言主神、葛城女神の三体の人形を御神体と…

祇園祭 橋弁慶山(2016/7/21)

五条の橋の上で争う牛若丸と弁慶の姿が特徴的な山。 明治5年以降はくじ取らず。 平成23年までは北観音山のすぐ後、後祭りの二番目だったが、平成24年の順序変更により、幕末以前の順番に戻り後祭では先頭となった。 弁慶は1563年、牛若丸は1537年、双方に仏…

祇園祭 南観音山(2016/7/21)

南観音山は、「下り観音」とも呼ばれ、かつては後の祭の殿(しんがり)をつとめていた。 平成24年の大船鉾復帰により巡行順変更に伴い、29番目を巡行することになった。 「北観音山の観音様は男だが、南観音山は女性なので、南では宵山の夜更けに翌日の巡行…

祇園祭 北観音山(2016/7/21)

北観音山は、応仁の乱の時代から隣町の南観音山と、1年交代で山を出していたといわれる。 通称は「上り観音」。 御神体は楊柳観音像と韋駄天立像。 明治4年から平成23年までは後祭りの先頭となっていたが、平成24年からは幕末以前の巡行順に戻されたため、…

祇園祭 後祭 夕方(2016/7/20)

後祭の曳き初めが無事終わり夕方からは駒形提灯に灯りが灯り、お囃子も始まる。何とも言えないいい光景。 帰り際にお旅所を通りかかると今日は前祭に巡行した函谷鉾が囃子を奏でていた。 <動画> https://youtu.be/l1zciLyskuc 今晩も街の人達から沢山のロウ…

祇園祭 後祭 曳き初め(2016/7/20)

3時からの曳き初めに向けて最後の準備に取り掛かる各山鉾町。 南観音山 北観音山 鯉山 大船鉾 今年新しく新調された龍頭。 3時、いよいよ大船鉾の曳き初めが始まる。 まずは塩で清める。 <動画> https://youtu.be/2i-Vf_QV1R8 大船鉾を引いていると南観音山…

桂離宮(3)(2016/7/20)

笑意軒からの眺め。 窓の向こうに広がる田園風の景色。 襖には槍の意匠が施されている。 1つ1つの灯籠も皆変化に富んだ意匠。 書院 月の入りの方角を意識して造られた月見台。 月見台正面。池に浮かぶ月を眺める配慮がなされている。 黒文字垣(楊枝を作る…

桂離宮(2)(2016/7/20)

外腰掛から松琴亭までの素晴らしい眺め。 天橋立 歩くたびに変化する眺めは見事。 松琴亭 桂離宮の中で最も格式の高い茅葺入母屋造の茶室。 マリア様の像を刻むキリシタン灯籠。 斬新で大胆な市松模様の襖。 変化に富んだ屋根の造り 賞花亭(苑内で最も高い場…

桂離宮(1)(2016/7/20)

兼ねてからずっと行きたかった桂離宮。3ヶ月前に宮内庁のホームページから予約してやっとこの日を迎えた。 左側が桂離宮で右側が桂川。 朝9時からの予約で30人ぐらいの人たちと一緒に宮内庁職員の人にガイドしてもらいながら50分ぐらいかけて敷地内を周る。 …

錦湯 (2016/7/19)

鴨川沿いと京都御苑をランニングした後に錦湯へ。 たまには湯船に浸かって火照った身体をほぐす贅沢な時間。 昔ながらのお風呂屋さん。 錦市場のすぐ側。 まだ誰もいなかったので、番台の方に許可を得て撮った一枚。 かなりレトロな昔ながらの銭湯。 帰り際…

祇園祭 後祭 山建て 南観音山(2016/7/19)

いよいよ後祭の山建てが始まる。 <動画> まずは土台を横に倒す。 https://youtu.be/3-GpiPPWoEQ 真柱の松の木を土台に差し込む。 <動画> https://youtu.be/3-GpiPPWoEQ 真柱を土台に固定したら再び土台を元に戻す。

伏見稲荷大社(2016/7/19)

JR稲荷駅のすぐ脇にある国鉄最古の建築物であるランプ小屋。 伏見稲荷大社はこの駅の真ん前。 駅を背にするとすぐ目の前に伏見稲荷大社。 現在の社殿は豊臣秀吉が母・大政所の延命長寿を願って再建されたもの。 本殿 千本鳥居入口 昨年7月に訪れた時に本宮祭…

祇園祭 後祭 鉾建て 山建て(2016/7/19)

いよいよ後祭の山建てが始まる。 大船鉾 南観音山 北観音山 八幡山 鯉山

ランニング 四条河原町~京都御苑(2)(2016/7/18)

廬山寺の隣には法然上人御影像を祀る浄土宗の4ケ本山の1つの清浄華院(しょうじょうけいん)。 寺町通を今出川通まで北上すると左折。少し走ると右側に同志社女子大。 もう少し走ると同志社大学がある。 右側は同志社、左側は京都御苑。 同志社大学の敷地にめ…