京都が好き過ぎて困っているブログ

700ヶ所以上の神社仏閣を巡り、京都検定2級を取得した運営者がガイドブックに載っていないような意外な京都の魅力や素顔を紹介します。

石清水八幡宮 (2014/10/12)



京都市郊外の有名寺院の中で比較的アクセスがいい石清水八幡宮八幡市の名所を歩いて巡る。



京阪電車(おけいはん) 祇園四条駅から特急と各駅停車で約20分ほどの八幡市駅に到着。

イメージ 1





駅前

イメージ 2





ロータリー

イメージ 3





駅前が男山

イメージ 4





標高124mの石清水八幡宮まで男山ケーブルが高低差80mを数分で連れてってくれる。

イメージ 5





イメージ 6





イメージ 7





山頂到着

イメージ 8





まずは展望台へ

イメージ 9





イメージ 10





イメージ 11





谷崎潤一郎の文学碑

イメージ 12





イメージ 13





イメージ 14





いよいよ石清水八幡宮

イメージ 15





イメージ 16





参道までの山道

イメージ 17





竹林

イメージ 18





エジソン記念碑

イメージ 19





イメージ 20





ようやく参道

イメージ 21





立派な門構え

イメージ 22





八幡造の荘厳な神社建築

イメージ 23





九州の宇佐神宮、関東の鶴岡八幡宮とともに日本三大八幡のひとつにあげられている石清水八幡宮



社名は、男山の中腹に涌き出ている霊泉「石清水」に因んだもので、全国屈指の厄除けの神社として知られる。



創建以来公家と武家の信仰が篤く、とりわけ源氏が氏神と崇めたことから、必勝の神社としても知られる。





清和天皇が即位した翌年の859年(貞観1)の夏、空海の弟子であった南都大安寺の僧行教が宇佐神宮に参詣した折に「われ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との神託を受けた。



これを受けて、その翌年の860年、清和天皇の命により社殿を建立した。



「石清水」の社名は、もともと男山に鎮座していた石清水山寺(現在は石清水八幡宮の摂社)に由来している。



現代では、パナソニックの創業者でもあり「経営の神様」とも称された松下幸之助が深く信仰したほか、厄除開運、必勝、商売繁盛、家内安全などの御利益を願って全国から参拝者が足を運ぶ。



社殿天井には極彩色の龍と虎の彫刻が施されている。

イメージ 24





石灯籠の後ろの壁は信長塀

イメージ 25





イメージ 26





北東の角には鬼門封じされている。

イメージ 27





イメージ 28





朱色が鮮やかな社殿

イメージ 29





イメージ 30





楠木正成が植えた大楠

イメージ 31





イメージ 32





イメージ 33





三の鳥居を出て下山

イメージ 34





イメージ 35





イメージ 36





イメージ 37





イメージ 38





イメージ 39





松花堂昭乗が住んでいた松花堂跡

イメージ 40





イメージ 41





イメージ 42





無事下山し、一の鳥居に到着

イメージ 43





扁額の文字は寛永の三筆の一人でこの神社に馴染みのある松花堂昭乗の書。

イメージ 44





イメージ 45