京都が好き過ぎて困っているブログ

700ヶ所以上の神社仏閣を巡り、京都検定2級を取得した運営者がガイドブックに載っていないような意外な京都の魅力や素顔を紹介します。

2016-07-21から1日間の記事一覧

祇園祭 宵々々山(2016/7/21)

後祭の山や鉾も完成し、いよいよ本格的に宵山ムードが高まってきた鉾町。 浄妙山 八幡山 鷹山の祇園囃子 鉦担当の子供達が本当に一生懸命!10年後の巡行復活の時は笛の担当になれるかな? <動画> https://youtu.be/8beVtyCaaQo <動画> https://youtu.be/W_l1…

祇園祭 エコ屋台村開会式(2016/7/21)

後祭が復活してから京都芸術センターで開催される「エコ屋台村」が今年も設営された。 開会式には門川大作京都市長の挨拶の後、宮川町の舞妓・とし純さんの舞「夏は蛍」が披露された。 <動画> https://youtu.be/33UrjqmVsV0 続いて、10年後に200年ぶりの復活…

祇園祭 鈴鹿山(2016/7/21)

鈴鹿山は旧東海道の難所・鈴鹿峠のこと。 ここで人々を苦しめる鬼を退治した鈴鹿明神(瀬織津姫命)の伝説に由来する。 このあたりは盗賊が多かったことが鬼の話に転化したと思われる。 女性の姿をした鈴鹿明神像は大長刀を手に、立て烏帽子を被った姿が凛々…

祇園祭 大船鉾(2016/7/21)

一昨年、149年ぶりに山鉾巡行に復帰し大人気の大船鉾。 占出山や船鉾と同じく『日本書紀』の神功皇后(じんぐうこうごう)の新羅出船に由来する。 船鉾が「出陣」を表すのに対し、大船鉾は戦を終えて戻る「凱旋」の場面を表す。 応仁の乱以前から存在する歴…

祇園祭 浄妙山(2016/7/21)

平家物語の一節・宇治川の合戦で一来法師(いちきほうし)が「悪しゅう候、ごめんあれ」と三井寺の僧兵・筒井浄妙の頭上を飛び越して先陣をとってしまった瞬間を表している。 本当に人形が人形の上を跳び越しているような構図は圧巻。 浄妙の着ている鎧は室…

祇園祭 黒主山(2016/7/21)

謡曲「志賀」のなかで、六歌仙の1人、大伴黒主が桜を眺めるさまをテーマにしている。 山を飾る桜の造花は、家に悪事を入れないお守になる。 昔の山は松の山篭と一緒に添山を飾ることがあったが、黒主山にはそれが残る。 以前は旧前掛のこれは琉球最後の王・…

祇園祭 八幡山(2016/7/21)

石清水八幡宮が祭られている山。 八幡信仰は特に武士の世では篤かったため、祇園祭にも取り入れられたのではと言われる。 社殿は江戸時代後期天明年間の作と伝えられる総金箔押し。 会所飾りは準備中でまだ中に入れず。

祇園祭 鯉山(2016/7/21)

山の中で唯一、魚をテーマにした山。 竜門の滝をのぼる鯉は竜になるという『登竜門』の故事に由来し、木製の鯉が勢い良く水しぶきを上げる様が表されている。 鯉は左甚五郎作。 有名なのは重要文化財指定も受けている16世紀ベルギー製のタペストリーの懸物。…

祇園祭 役行者山(2016/7/21)

修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)一言主神を使って葛城山と大峰の間に石橋をかけたという逸話に由来。 役行者は庶民の中に入って医療などにつとめた僧で、古くから民衆に人気があった。 役行者と鬼の顔の一言主神、葛城女神の三体の人形を御神体と…

祇園祭 橋弁慶山(2016/7/21)

五条の橋の上で争う牛若丸と弁慶の姿が特徴的な山。 明治5年以降はくじ取らず。 平成23年までは北観音山のすぐ後、後祭りの二番目だったが、平成24年の順序変更により、幕末以前の順番に戻り後祭では先頭となった。 弁慶は1563年、牛若丸は1537年、双方に仏…

祇園祭 南観音山(2016/7/21)

南観音山は、「下り観音」とも呼ばれ、かつては後の祭の殿(しんがり)をつとめていた。 平成24年の大船鉾復帰により巡行順変更に伴い、29番目を巡行することになった。 「北観音山の観音様は男だが、南観音山は女性なので、南では宵山の夜更けに翌日の巡行…

祇園祭 北観音山(2016/7/21)

北観音山は、応仁の乱の時代から隣町の南観音山と、1年交代で山を出していたといわれる。 通称は「上り観音」。 御神体は楊柳観音像と韋駄天立像。 明治4年から平成23年までは後祭りの先頭となっていたが、平成24年からは幕末以前の巡行順に戻されたため、…