京都が好き過ぎて困っているブログ

700ヶ所以上の神社仏閣を巡り、京都検定2級を取得した運営者がガイドブックに載っていないような意外な京都の魅力や素顔を紹介します。

音羽山 清水寺 (2013/8/16)


北法相宗の本山。

西国観音霊場三十三カ所第16番札所。

778年(宝亀9)延鎮上人が開山、798年(延暦17)坂上田村麻呂の創建と伝える。

音羽山中腹に30近い堂塔伽藍が並ぶ。

現在の主な堂塔は、1633年(寛永10)徳川家光の再建。

「清水の舞台」で知られる本堂(国宝)は寄せ棟造り、檜皮葺、寝殿造り風の優美な建築で、十一面千手観音立像を安置。

舞台の下方に音羽の滝、谷を隔てて安産祈願の子安の塔(重文)がある。

ほかに仁王門、馬駐(うまとどめ)、鐘楼、西門(さいもん)、三重塔、経堂、田村堂、轟門、朝倉堂、釈迦堂、阿弥陀堂奥の院など重文指定の建造物がいらかを連ねる。

1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された。

建立:現本堂1633(寛永10)年再建 創建798(延暦17)年、

京都で不動の人気を誇る清水寺
イメージ 1

通常寺社を護る門前の二匹の動物は阿吽の呼吸を表し、一匹が「あ」もう一匹が「ん」の口をしているが、清水寺のものはよく見ると二匹とも口を開けている。
イメージ 2

この日は、一日詣でると、千日ご利益があるという千日詣の期間中の最終日だったので、平日でも沢山の参詣者で賑わっていた。
イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5

清水の舞台から音羽の滝を見下ろす
イメージ 6

お馴染みの絶景
イメージ 7

音羽の滝
イメージ 8

高さ13mの懸崖造(けんがいづくり)で舞台を支える
イメージ 9