京都が好き過ぎて困っているブログ

700ヶ所以上の神社仏閣を巡り、京都検定2級を取得した運営者がガイドブックに載っていないような意外な京都の魅力や素顔を紹介します。

2013-12-06から1日間の記事一覧

八瀬八幡宮社 (2013/12/6)

市内から大原行きのバスで30分強八瀬駅を過ぎ大原よりのバス停ふるさと前で下車。 バス停降りてすぐ脇の道を入り10mほど行くと左側に朱塗りの鳥居がある。 農道の先の森が繁っている中に本殿がある。 右側に 左側には 本殿 本殿のすぐ右隣りに境内摂社の秋元…

江文(えふみ)神社 (2013/12/6)

大原のバスターミナルから徒歩で40分ほど山里を歩く。 ようやく鳥居が 鳥居が見えてからが遠い またもや森の奥へ 9月に京都嵐山を襲った台風18号の爪痕か? 本殿は無事のようだ

阿弥陀寺 (2013/12/6)

1609年(慶長14)木喰上人弾誓が開創した如法念仏道場。 浄土宗。 本堂(開山堂)に安置する本尊弾誓上人像は、上人が自ら刻んだといい、自分の髪を植えたので「植髪の像」と呼ばれ、安産守護の信仰を集める。 阿弥陀如来坐像は重文。 宝物殿に上人の遺品、…

寂光院 (2013/12/6)

594年(推古2)聖徳太子の創建と伝える。 平家滅亡後の1185年(文治1)平清盛の娘 建礼門院が入寺、仏門の生涯を送った。 旧本堂は桃山時代の様式からなり、内陣に飛鳥、藤原様式を残していた。 境内は、『平家物語』の「潅頂の巻」、「大原御幸」に描写され…

宝泉院 (2013/12/6)

勝林院塔頭。 勝林院は声明の専門道場として創建された。 宝泉院の書院は江戸中期頃の再建で、廊下の天井は、伏見城の遺構で、‘血天井’と呼ばれる。 庭内の五葉の松は、樹齢700年を超え、近江富士を型どったという。 勝林院を正面に見ながら左側に進むとすぐ…

勝林院 (2013/12/6)

魚山(ぎょさん)・大原寺(たいげんじ)と号する天台宗の寺院で、天台声明(しょうみょう)の根本道場。 円仁(えんにん)(慈覚(じかく)大師)が847年に唐(中国)から持ち帰り、比叡山に伝承されていた声明梵唄(しょうみょうぼんばい)・常行三昧(…

来迎院 (2013/12/6)

天台宗に属し、延暦寺の別院。 仁寿年間(851~854)慈覚大師円仁(えんにん)が、入唐して学んだ梵唄(ぼんばい)(梵語の仏教歌謡)などの声明(しょうみょう)の道場として創建したもの。 声明とは、インドで始まった学問の一つで、日本では仏をた…

三千院 (2013/12/6)

天台宗の門跡寺院で、伝教(でんきょう)大師が比叡山に一宇を建てたのに始まり、その後、近江東坂本・その他に移り、天正年間(1573~1592)この地に移った。 本堂往生極楽院(重要文化財)は、寛和元年(985)の建造と伝え、舟底の天井で名高く…