京都が好き過ぎて困っているブログ

700ヶ所以上の神社仏閣を巡り、京都検定2級を取得した運営者がガイドブックに載っていないような意外な京都の魅力や素顔を紹介します。

2013-11-27から1日間の記事一覧

赤山禅院 (2013/11/27)

比叡山の西麓にある延暦寺の塔頭。 慈覚大師円仁の遺命により888年(仁和4)天台座主安慧が創建。 本尊は陰陽道の祖・泰山府君(赤山明神)、かけ寄せの神として、また、京都の表鬼門にあり、王城鎮守、方除けの神として信仰が厚い。 拝殿屋根に瓦彫の神猿が…

禅華院 (2013/11/27)

修学院にある寺院。 解脱山禅華院という臨済宗大徳寺派の寺。 かつて都から比叡山延暦寺に登る主要道であった雲母坂の麓にあり、この寺ももともとは延暦寺三千坊と言われた比叡山延暦寺の僧坊の一つとして創建された天台宗の寺であったと考えられている。 江…

鷺森神社 (2013/11/27)

貞観年間(859-77)創建と伝えられ、もと修学院離宮地にあったのを元禄年間(1688-1704)に現在地に遷座。 スサノオノミコトを祀り、修学院、山端地区の産土神である。 また境内には触れると夫婦和合や良縁が授かるという「八重垣」の石がある。 5月5日の「…

曼殊院 (2013/11/27)

天台宗の門跡寺院。五箇室門跡の一つ。 竹ノ内門跡。 最澄が比叡山に建立した一堂に始まり、1656年(明暦2)良尚法親王のとき、現在地に移る。 明治初期までは北野天満宮の管理職(別当)も兼務していた。 大書院、小書院、八窓軒茶室、庫裏は重文。 枯山水…

葉山観音 (2013/11/27)

残念ながら、台風で土砂崩れの被害を受け復旧中。

円光寺 (2013/11/27)

左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院。 慶長6年(1601年)に、徳川家康は国内数学の発展を図るため、下野足利学校弟九代学頭・三要元佶(閑室)禅師を招き、伏見に圓光寺を建立し学校とした。 その後、圓光寺は相国寺山内に移り、更に寛文7年(1667年)…

狸谷山不動院 (2013/11/27)

「タヌキダニのお不動さん」の名で知られる。 宮本武蔵が心の剣をみがいたといわれる武蔵之滝があり修行場として信仰された。 交通安全・厄よけ祈願で知られる。 正月三ヶ日には初詣大護摩祈願祭、7月28日には火渡り祭が行われる。 毎月3・16・28日(午前11…

八大神社 (2013/11/27)

永仁二年(1294)に創建された。御祭神には一乗寺の産土神、氏神として素盞嗚命、稲田姫命、八王子命を祀っている。 禊祓い、農耕・水、森林・山、縁結び・和歌、方除・厄除、学業・教育と様々な御神徳をそなえている。 境内には慶長九年(1604)宮本武蔵が吉…

詩仙堂 (2013/11/27)

正しくは、六六山(ろくろくざん)詩仙堂丈山(じょうざん)寺と号する曹洞宗の寺院。 江戸時代の文人石川丈山が、寛永18年(1641)隠棲のため建立した山荘で、凹凸か(おうとつか)とも呼ばれている。 丈山は、三河国(愛知県)の人で、徳川家康に仕…

北山別院 (2013/11/27)

隣は保育園

金福寺 (2013/11/27)

864年(貞観6)円仁(慈覚大師)の遺志を継ぎ、安恵僧都が創建。 江戸中期に鉄舟和尚が再興し、現在は臨済宗南禅寺派。 松尾芭蕉が鉄舟と親交を深めたという芭蕉庵は荒廃したが、のち与謝蕪村が再興。 紅葉が美しい。 背後の丘に与謝蕪村ら近世の俳人の墓や…

北白川天神宮社 (2013/11/27)

北白川一帯は、一万年を超える縄文時代より集落が営まれていた環境エネルギーの良地である。 ここに延喜以前より天使大明神と唱え、我国病気平癒健康長寿の神少彦名命が祀られていた。 八代将軍義政公が文明年間、東山山荘造営に際し、今の千古山明神の森に…