京都が好き過ぎて困っているブログ

700ヶ所以上の神社仏閣を巡り、京都検定2級を取得した運営者がガイドブックに載っていないような意外な京都の魅力や素顔を紹介します。

2014-07-01から1ヶ月間の記事一覧

祇園祭 鯉山 (2014/7/21)

山の中で唯一、魚をテーマにした山。 竜門の滝をのぼる鯉は竜になるという『登竜門』の故事に由来し、木製の鯉が勢い良く水しぶきを上げる様が表されている。 鯉は左甚五郎作。 有名なのは重要文化財指定も受けている16世紀ベルギー製のタペストリーの懸物。…

祇園祭 橋弁慶山 (2014/7/21)

五条の橋の上で争う牛若丸と弁慶の姿が特徴的な山。 牛若丸は足駄の金具だけで支えられており、500年も前とは思えない技術の高さが伺える。 明治5年以降はくじ取らず。 平成23年までは北観音山のすぐ後、後祭りの二番目だったが、平成24年の順序変更により、…

祇園祭 南観音山 (2014/7/21)

「下り観音」とも呼ばれ、かつては後の祭の殿(しんがり)をつとめていた。 平成24年の大船鉾復帰により巡行順変更に伴い、29番目を巡行することになった。 「北観音山の観音様は男だが、南観音山は女性なので、南では宵山の夜更けに翌日の巡行の無事を祈っ…

祇園祭 北観音山 (2014/7/21)

応仁の乱の時代から隣町の南観音山と、1年交代で山を出していたといわれる。 通称は「上り観音」。 御神体は楊柳観音像と韋駄天立像。 明治4年から平成23年までは後祭りの先頭となっていたが、平成24年からは幕末以前の巡行順に戻されたため、橋弁慶山に続…

瓢亭 (2014/7/21)

「瓢亭の朝粥すすり松に吹く風の音聞けば心すがしかも」 明治時代の歌人で祇園をこよなく愛した吉井勇が詠んだ歌にも登場する老舗和食店。 料理屋としての創業は1837年だが、南禅寺参道の腰掛茶屋として暖簾を揚げたのは今から400年前といわれている。 名物…

蒼龍唐玉堂 (2014/7/20)

占出山町にあるラーメン屋で先祭中にどうしても食べたかったけれど、隣が占出山の会所でものすごく混んでいたので断念していた。 餃子のテイクアウトは先週だけで一万個以上売れて餃子だけで数ヶ月分の稼ぎだとか。 向かって左が占出山 この右となりの店。(…

祇園祭 後祭 鉾建て 山建て (2014/7/20)

150年ぶりに復活した大船鉾。 南観音山 大工方によって着々と準備が進む。 黒主山

善峯寺 (2014/7/20)

善峯寺は天台宗、西国三十三所第20番札所であり、本尊千手観音菩薩を祀る。 1029年、恵心僧都(えしんそうず)の弟子源算(げんさん)の開基と伝えられている。 歴朝の崇敬厚く、白河天皇が諸堂を建立した。 また、観性(かんしょう)、慈円(じえん)…

十輪寺(なりひら寺) (2014/7/20)

小塩山と号する天台宗の寺院である。 850年染殿皇后(藤原明子(ふじわらのあきらけいこ))が、安産祈願のため、比叡山の恵亮(えりょう)和尚を開山に請じて創建したものと伝えられている。 以後、勅願所として栄えたが、応仁の兵火により堂宇は焼亡し…

大歳神社 (2014/7/20)

創建は718年と伝えられ式内社である。 大歳神 相殿に石作神、豊玉姫を祀ってある。 大歳神は農耕生産厄除を司る神である。 石作神は代々石棺を造っていた豪族の祖神であり、垂仁天皇の后、日葉昨姫おかくれの時石棺を献上し、石作大連公の姓を賜った。 昭和4…

金蔵寺 (2014/7/20)

山号を西岩倉山と号し、天台宗に属する。 718年、元正天皇の勅によって隆豊禅師が開創し、聖武天皇は勅額を賜り経典を書写して埋めたといわれ、桓武天皇は平安京遷都に当たり王城鎮護のため経典を埋め西岩倉山と号するに至ったと伝えられる。 また、隆豊…

勝持寺(花の寺) (2014/7/20)

大原野神社の一ノ鳥居を右に見ながら通過する。 小塩山(おしおざん)と号する天台宗の寺で、通称、花の寺と呼ばれている。 680年に役小角(えんのおづね)が、天武天皇の勅により創建し、その後の791年に伝教大師が、桓武天皇の勅により再建したと伝…

大原野神社 (2014/7/20)

大原野神社は、784年の長岡京遷都の時に桓武天皇の后、藤原乙牟漏(おとむろ)が藤原氏の氏神である奈良の春日社の神霊を勧請したのがはじまりで、都が平安京に移ると奈良が遠くなり、不便さを解消するために、藤原冬嗣が850年に今の地に社殿を造営して都の守…

味味香 (2014/7/19)

八坂神社石段下からやや南にある京風カレーうどんの店。 鳥天カレーうどん大 スペシャルチーズトッピング (マスカルポーネチーズ) カレーのスープがまろやかになりとても美味しい。

平岡八幡宮 (2014/7/19)

福王子交差点から周山街道を歩くこと30分すると右側に看板が見えてくる。 炎天下の中それまでの道のりは暑かったものの沢山の癒しがありました。 ローソン京都高雄店から後10分。 サルスベリ(百日紅) ようやく看板発見。 31度かぁ~ 境内 本殿

三宝寺 (2014/7/19)

福王子交番を右側に見ながら周山街道を進む。 10分ほど歩くと右側に看板が見えてくる。 ここを右折 住宅街を進む 右側に順興寺 さらに進むとようやく見えてきた。 きれいな松の木 本堂 本堂を正面に右に石段がある。 さらに上る。

西寿寺 (2014/7/19)

福王子交差点から周山街道を5分ほど歩いたところにある点滅信号を右折し嵯峨野病院の方に進む。 右折 右折してすぐの場所 住宅街を抜け 嵯峨野病院を左に見て ひたすら真っ直ぐ進むと 突き当たりに手入れが行き届いた松の木。 門をくぐり石段を上がると境内 …

了徳寺(大根焚き寺) (2014/7/19)

福王子交差点から周山街道を5分ほど歩いたところにある点滅信号を左折すると両側に白壁が見える。 左折したところ 道なり左にカーブしたところ 右側に了徳寺 大根焚き寺と記された石碑。 了徳寺は毎年12月9日、10日の報恩講に約三千本の大根を焚いて参拝者に…

妙光寺 (2014/7/19)

福王子神社と交番の間の道を突き当たりまで進んだところの右側にある禅寺。 左が交番、右が福王子神社。 右側には宇多野小学校 突き当たりは村上天皇御陵参道入口になっている。 右側が妙光寺 野々村仁清の墓があると記されている。 門の中の敷地

福王子神社 (2014/7/19)

福王子交差点 金閣寺、龍安寺、仁和寺を通るきぬかけの道から周山街道に続く交差点。 仁和寺に出家した宇多天皇の母親である班子(はんし)皇后が祭神として祀られているので、仁和寺の鎮守神として建てられた。 境内中央には舞殿。 本殿には光孝天皇の皇后で…

イノダコーヒ (2014/7/18)

堺町三条を少し下がったところにある創建1958年の京都の老舗珈琲店、イノダコーヒ本店。 コーヒーではなく正式名はイノダコーヒ。 サンドイッチなどの軽食はボリュームがあり本店等で食べられる「京の朝食」はボリュームたっぷり。 店内 2階

松尾大社 (2014/7/18)

京阪電車 松尾大社駅下車。 駅前 駅の目の前の道路の向こう側にそびえる大鳥居。 松尾大社は京都で最も古い神社のひとつ。 平安遷都後は王城鎮護の社として、東の賀茂社、西の松尾社と称され尊崇された。 京都の中心を東西に走る四条通は、東端が八坂神社で…

月読神社 (2014/7/18)

松尾大社の前の道を南に進み10分ほど行くと右側に石段が見える。 月読神社の歴史は古く格式も高い。 5世紀ごろ、壱岐の県主であった壱岐氏によって壱岐の島に奉納されていた祭神を京都に移したのが始まりとされる。 その後856年に現在地に移された。 社格は…

浄住寺 (2014/7/18)

山田岐れの交差点から山側に住宅街を進み石の案内があり、左に200mほど行くと右側にひっそりと佇む黄檗宗の寺院。 浄住寺は、13世紀後半に奈良西大寺の叡尊を招いて創建した真言律宗の寺院だった。 その後大いに栄えたが、兵火にあい特に応仁の乱後には荒廃…

地蔵院(竹の寺) (2014/7/18)

バスターミナルの脇の石段を上がり右側の竹林の中にあるお寺。 1367年(貞治6)に室町幕府管領の細川頼之が宗鏡禅師を招いて建立した臨済禅の寺院。 勧請開山は夢窓国師、本尊は地蔵菩薩。 一休禅師が幼少時を過ごした寺でもある。 境内が広く竹林で覆われて…

華厳寺(鈴虫寺) (2014/7/18)

バスターミナルの斜め向かい側の細い道を真っ直ぐ進むと左手に鈴虫寺へ続く階段がある。 やや混んでいる。 後ろにも並んでいる。 門をくぐると。 本堂には五千匹の鈴虫が大合唱。 一年中秋の夜の気温25.9度に保たれているという。 鈴虫のために春夏秋冬の部…

西芳寺(苔寺) (2014/7/18)

今回祇園祭以外に楽しみにしていた苔寺拝観。 3ヶ月前に往復はがきで申し込みをして今日の拝観を希望していました。 宮内庁管轄の修学院離宮や桂離宮もこのような手続きが必要。 京都の17ある世界文化遺産で最後に訪問する場所となりました。 拝観料は三千円…

つるかめ (寺町京極本店) (2014/7/17)

数人のカウンター席のみの小さなお店。 しょうゆつけ麺大 かつおと煮干出汁のつけ汁がまろやかで美味しい。

祇園祭 神幸祭 (2014/7/17)

山鉾巡行が行われる17日の夕方、八坂神社から三基の大神輿が氏子に担がれ市中を練り歩く。 八坂神社の御祭神 スサノヲノミコト(素戔嗚尊)、クシイナダヒメノミコト(櫛稲田姫命)、ヤハシラノミコガミ(八柱御子神)の各々が三基の神輿で氏子区 域をまわる…

祇園祭 前祭 山鉾巡行 辻回し 四条新町 (2014/7/17)

朝9時に四条烏丸を出発した長刀鉾が12時過ぎに四条新町に帰って来て最後の辻回し。 〈動画〉 http://youtu.be/OAI28Vok_74 長刀鉾の後に函谷鉾も帰って来る。 〈動画〉 http://youtu.be/OOjUilMw7HI 続いて菊水鉾 函谷鉾が函谷鉾町に戻り最後の囃子。 〈動画…