京都が好き過ぎて困っているブログ

700ヶ所以上の神社仏閣を巡り、京都検定2級を取得した運営者がガイドブックに載っていないような意外な京都の魅力や素顔を紹介します。

都七福神巡り 恵美須神社 (2015/1/10)


「ゑびす神」を祀る恵美須神社

漁業や交通安全、商売繁盛の守護神であるゑびす様。右手に釣竿、左手に鯛を抱えた姿はまさに海から来た神の姿。

日本は海に囲まれているので神は海から来るものとも伝えられてきた。

七福神唯一の日本古来の神。

恵比須神社は、事代主神(ことしろぬしのかみ)、少彦名神大国主神を祀る。

1191年、臨済宗の祖、栄西禅師が宋(中国)から帰途、舟が暴風雨に遭い遭難しそうになったが、海上に恵美須神が現れ、その加護により難を免れたといわれ、1202年、建仁寺創建に当たり、境内に恵美須神を祀り、建仁寺の鎮守社としたのが当社の起こりと伝えられる。

応仁の乱後、建仁寺再建の際も同所に再建され、今もなお当地の産土神としておおくの人々の崇敬を受けている。

境内の岩本社には、平安時代歌人在原業平を祀っている。

財布塚・名刺塚は、古くなった財布や名刺の供養のため築かれたもの。

毎年1月10日を中心として前後五日間行われる「十日ゑびす」の大祭には、全国各地から商売繁昌・家運隆昌・交通安全を祈願するため多くの人が参詣する。

今年の参拝は偶然にも「十日ゑびす」。

早朝から小雪が舞う中、参詣者がお参りに訪れる。

イメージ 1



イメージ 2



四条通から大和大路を南に進んだ場所。一筋右側の通りは花街、宮川町。

イメージ 3



イメージ 4



イメージ 5



ニノ鳥居の中央には布が被せられている。

イメージ 6



普段はえべっさんの顔の前にザル状の賽銭受けがあり、小銭を投げ入れることが出来るが、大勢の人達が参拝する時期にはケガのないよう、賽銭を投げ入れることが出来ないようにしている。

普段のニノ鳥居↓

イメージ 21



イメージ 7



マグロが献上されている。

イメージ 8



本殿正面向かって左側の脇にある「たたき板」。ゑびす神はお年を召していて耳が遠いいので、正面から鈴を鳴らしたり、手を叩いたりしてお願いしても、気がつかないことがある。

お参りした後に、必ず気が付いてもらえるように、脇に回ってこの板をトントンと叩く。

イメージ 9



イメージ 10



お飾りを求める参詣者

イメージ 11



イメージ 12



イメージ 13



今日が「十日ゑびす」で、昨日、一昨日は、「宵ゑびす」、明日、明後日が「残り福」。

「残り物には福がある。」という言葉はここから来たのでしょう。

イメージ 19



ゑびす神、頂きました。

イメージ 20





すぐ近くにイノシシにゆかりのある摩利支尊天堂にも参拝。

イメージ 14



イメージ 15



狛猪

イメージ 16



他にも何頭かいる。

イメージ 17



イメージ 18